本稿は、crossover内の記事「現代短歌のキーワード「歌評」/安田直彦」から引き継いだものです。

われわれのテーマは一貫して、短歌評論を書く際に重要な参考文献となりうるものを、ここにまとめ記しておく、ということにあります。評を「読み」、「書く」ということはそう容易なことではなく、そこは閉鎖的なコミュニティとなりやすい。にもかかわらず、歌評と銘打たれた文章は毎月のように生産されていきます。なにが良質で信頼できる批評なのか、安田直彦はその判断の軸を形成するに役立つものとして、「歌評」というキーワードから文献を提示しました。かれの示した文献たちは「そもそも評とは何のために、どのようにあるものなのか」という根本的な問いを解きほぐし、われわれに例示してくれています。

ところで、批評するとは、読むということでもあります。われわれは短歌を読み、評します。評と読みの違いは何でしょうか。「歌評」に関して、哲学をソースとする批評、文芸の理論が発見されたいっぽうで、そういった理論的な批評からあぶれてしまうような歌のとらえ方がひどくわれわれを惹きつけることがあるというのもまた事実です。「批評critique」がギリシャ語のkrinō(判断する、裁く)に由来することからもわかるように、批評とは往々にして作品の良し悪しや作品として成り立つか否かを判ずる裁断の場ですが、例えば歌会においてわれわれが目指すのは、判断というより「どう読むか」という判断内容それ自体であるように思われます。

では「読み」とは具体的に何を読んでいくものなのでしょう。あるいは、何を読むことがおもしろいのでしょうか。哲学や文芸理論といった批評のためのツールを取り揃えたところで、捕捉対象がわからないままでは意味がありません。

したがって、ここでは良質な「読み」のサンプルとなるような書物を中心に取り上げようと思います。実際に実践されてきた「読み」を参照することは、われわれが短歌のなにをどう読むのか考えるうえで必ず役立つことでしょう。

また、先にならうのではありませんが、ここでは直接的に短歌をあつかう文献を紹介しません。この記事が短歌世界の外から短歌に触れなおすことの提案として機能し、短歌を考えようとする誰かへの助力となることを願います。

 

➀芳川泰久『小説愛 世界一不幸な日本文学を救うために』

タイトルからすでに文壇への批判が見てとれるとおり、文壇を愛をもって叱責し小説をとらえなおそうとする本格的な批評文です。いくつかの小説作品を批評していますが、該当作品を読んでいない方にもわかりやすいような引用がされており、ここに収録されている笙野頼子論では、彼女の作品において「「自分」と「自分の言葉」との距離こそが問題なのだ」と述べたうえで、その読みを次のように導いています。

「ワープロのキーと自分の指の間」とは、まぎれもなく、書く私と言葉の間に介在する距離にほかならない。しかも、その距離を、書いている「私」は埋めつつある。「ワープロのキーと自分の指の間」が「納豆の糸のみたいなものでひっついている」と言っているのだから(……)笙野頼子は、「ワープロを打っている間は自分じゃな」くなることによって、〈私が書く〉ことに根源的に伴う乖離を体感として差し出すと同時に、その乖離を、「ワープロのキー」と「自分の指」の「間」として引き受けながら、それを「納豆の糸のようなもの」で「グチョッと固め」ようとする。

芳川泰久『小説愛 世界一不幸な日本文学を救うために』

このような批評は「そう読みうる」というだけの話であって、作者の意図とは違っているかもしれませんし、「そんなことは読み取れない」と主張する人もいるかもしれません。しかし、こういった読みは、論理的な説得力を持っており、かつ機械的な理論に凝り固まることのない自由なものであるという点でたのしいのではないでしょうか。

また、芳川泰久は一貫して、「物語が既成の物語をなぞってしまう」ということを問題視し、これを主題として文章を書いています。短歌に関わろうとする読者にとっては、短歌が他のすでにある物語に回収されてしまう事態を考える上でも参考になるでしょう。

これ同様、小説を読むという観点で探すならば、古典的なものでいうと蓮見重彦の『夏目漱石論』『物語批判序説』などがあります。かれの文章は芳川泰久と比較すれば少々読みにくいですが、「読み」のエッセンスが詰まったものになっているので、代えがたい読書になることと思います。

 

②鷲田清一『モードの迷宮』

定型という制約は、現代短歌において必ずしも五・七・五・七・七を強制するものではなくなっています。しかし、短歌が定型に縛られる詩形であるという事実を手放すことは不可能です。ある言葉、物語、感情が短歌へ形作られることは、実際にはひどく不自然なことかもしれません(それは短歌に限らず、ありとあらゆる表象行為につきまとう事実です)。短歌というかたち、ふるまいは、内容を縛り、統合し、不自然なほど暴露するもののようにも思われます。『モードの迷宮』は、ファッションの問題を導入としつつ〈わたし〉という存在がどのように生成されるのかという問いへ言及するものであり、詩的定型が論の本筋に取り上げられることはありませんが、さきに述べたような定型のかたち、ふるまいを考えたとき、定型という規則が『モードの迷宮』内で取り上げられる衣服の性質とよく似た特徴を持つように見えてきます(論の中身にほとんど現れないはずの「詩」が、文中で何度か例えとして登場することは示唆的です)。そしてこの本は、短歌における〈わたし〉の成立に対しても思考の足掛かりとなるでしょう。モードという表象から形作られる〈わたし〉への考察は、短歌という言葉から立ち現れる(ように見える)〈わたし〉を考えるうえで十分役に立つと思います。

 

③ロラン・バルト『明るい部屋』

有名な書物ですが、哲学や批評にとらわれない「読み」の楽しみを体現している文献として、あえて改めて取り上げさせていただきます。先のふたつの文献は短詩型へ接続できるような理論が見て取れるということがここに取り上げた理由のひとつでしたが、『明るい部屋』はそれらと異なり、ある理論を整理し語るのではないところをめざして書かれた書物です。著者は一章の終わりに、それまで自身が組み立ててきた理論を「前言取り消し」し、写真への新たなアプローチを開始してしまいます。その「前言取り消し」を含めて一冊の本になっているというところに、『明るい部屋』の特異性があります。

バルトは自身について「あらゆる還元的な体系に反発する」人物であり、体系の援用によって自身の書き物が還元と非難に傾くたびに「体系からそっと離れてよそを探し、またちがったふうに語りはじめるのがつねだった」と語りますが、短歌において歌会が楽しまれるのはそこが「よそを探す」場であるからかもしれません。批評や理論がひとつに固定されず自由であることが「読み」の可能性なのだということを知らしめてくれる書物です。

これに関連して、映画を読む文章としてわれわれに有益だろうと思われるのがアンドレ・バザンの『映画とは何か(上・下)』です。映画と映画観客、映画と戦争との関係にも言及しながら分析を行っており、テクストとコンテクストとのどちらもないがしろにしない彼の文章は、読みの一例として他にない光を放っています。

 

追加でいくつか挙げさせていただくと、読みの教科書となるものとして渡部直己『私学的、あまりに私学的な 陽気で利発な若者へおくる小説・批評・思想ガイド』松本和也の『テクスト分析入門 小説を分析的に読むための実践ガイド』などがあります。丁寧かつ体系的にまとまっているため、批評や読み の実践にとまどう方にとってはとても便利でしょう。ただしこれらについては、多少テクスト分析に偏ったものであること、教科書的な道すじがあらかじめ敷かれていることの二点を理解したうえでお読みいただくとより有意義だろうと思います。

最初に述べたように、ここまで短歌以外のものを読もうとする文献を挙げてきましたが、瀬戸夏子『現実のクリストファー・ロビン』は数ある短歌評論の中でもとりわけ中身の詰まったものであり、特に「「テーブル拭いてテーブルで寝る」(雪舟えま)のは?」、「穂村弘という短歌史」、「私は見えない私はいない/美しい日本の(助詞の)ゆがみ(をこえて)」などは、歌の読みをいじくりまわすのではなく、読みの中からある企みを浮かび上がらせる稀有な短歌評論ですので一読をおすすめします。

また、Y・トゥイニャーノフ『詩的フォルマリズムとはなにか ロシアフォルマリズムの詩的理論』は詩的言語に関する理論ですが、読んでみると句切れや字あけ、韻など短歌に近いものが考察されています。「読み」というよりは「批評」に関連した書物ですが、短歌を題材に文章を書く上で必ず役立つだろうということで紹介させていただきます。

 

さて、ここにある文献をすべて読んだ方には、このリストがたいへん歪んでいて、偏ったものであることが理解されるかと思います。「文献の重みを判断するというのは、それ自体ひとつのプロジェクト」であると安田直彦は記していますが、そもそも文献は客観的に読まれうるものではないために、絶対の相対的基準に落とし込むことができません。われわれは、われわれが読もうとするものしか読むことができません。ゆえに「読み」が普遍的な何かで説明できるとは思えませんし、そのような文章はどこにもないでしょう。

それでも、このリストにある文献が誰かにとっての「読もうとするもの」になるのなら、すでにこの記事での小さな試みは成功していると言えるでしょう。本稿が「読もうとするもの」を広げ、「読み」の視界を広げるものであれたならと思います。

〈参考文献一覧〉

  • 芳川泰久『小説愛 世界一不幸な日本文学を救うために』(三一書房、1995)
  • 蓮見重彦『夏目漱石論』(福武書店、1988)
  • 蓮見重彦『物語批判序説』(中央公論社、1985)
  • 鷲田清一『モードの迷宮』(筑摩書房、1996)
  • ロラン・バルト『明るい部屋 写真についての覚書』(みすず書房、1985)
  • アンドレ・バザン『映画とは何か(上・下)』(岩波文庫、2015)
  • 渡部直己『私学的、あまりに私学的な 陽気で利発な若者へおくる小説・批評・思想ガイド』(ひつじ書房、2010)
  • 松本和也『テクスト分析入門 小説を分析的に読むための実践ガイド』(ひつじ書房、2016)
  • 瀬戸夏子『現実のクリストファー・ロビン 瀬戸夏子ノート2009~2017』(書肆子午線、2019)
  • Y・トゥイニャーノフ『詩的フォルマリズムとはなにか ロシアフォルマリズムの詩的理論』(せりか書房、1985)