本稿は、短歌評論を書くひとのために「歌評」についての重要文献を提示することを目的とします。

しかし、数多ある文献のなかの、いったいどれが「重要文献」なのでしょうか。

このような問いにはただちにいくつかの反論が想定できます。古くは藤原定家『定家十体』から、近年では穂村弘『短歌の友人』まで、古典と呼びうる歌論はいくつもあるではないか。さらに最近まで考慮しても、総合誌などで話題になったトピックはあるのだからそれを紹介すればいい。そもそもなにが重要かを調査するのが執筆者のおまえの役目だろう……。

そうなのです。

その「なにが重要か」の判断こそが、現在最も困難であり、それゆえ歌評について考える際に避けて通れない最重要ポイントである。ゆえに紹介する文献も、資料そのものの重要性の判断にまつわるものとする。

これが私の本稿における結論です。

詳しく述べます。

現在の歌壇においてアーカイブとアクセシビリティが無視できない問題であることは直近に発表された『短歌』誌上の睦月都の時評においても指摘されています。

現状の短歌や評論、コミュニティへのアクセシビリティの低さは、新規参入を阻害し、既存読者・評者へのハードルも上げている。「読む」が難しいために「書く」ができず、結果として書き手の層がどんどん薄くなっているのが現状だ。

睦月都(『短歌』2019年7月号 角川文化振興財団 kindle版p.190)

私は上記に全面的に賛成します。ただし、睦月の文章について私はひとつ論点を付け加えたいと思います。この時評ではアーカイブ(保存記録)とアクセシビリティ(情報へのアクセスしやすさ)が問題視されていますが、論文を集めたことがある方ならばもうひとつ気になることがあるかと思います。インパクトファクター(被引用数)です。

要は情報の質です。

アーカイブとアクセシビリティは情報の量に関わる問題です。言いかえれば、現に保存されている情報の量と手にできる情報の量です。しかし、それと同等に重要なことがあります。手にした情報が質的に信頼できるか、ということです。

はじめに提示した反論に答えるならばこうです。古典と呼ばれるものから、現在進行形で書かれているものまで、歌論は量的には十分にあるでしょう。しかし、それらの質的な信頼性を判断できるかと言えばまったく別です。たとえば子規の「歌よみに与ふる書」にせよ、茂吉の「短歌における写生の説」にせよ、現在の視点から説得的な歌論かと言えばそうではありません。評価の定まっていない現在の歌論においては況やです。今必要なのは歌論を質的に判断する能力なのです。

前置きが非常に長くなりました。本稿では上記の考えに基づき、歌論の質を判断する能力に資する文献を「歌評」のキーワードにおける重要文献とし、紹介します。
先に述べますが、いわゆる歌書は一冊も挙げていません。

①伊勢田哲治『哲学思考トレーニング』

本書の第4章「『価値観の壁』をどう乗り越えるか──価値主張のクリティカルシンキング」は短歌問わず芸術について価値判断を行う際に私がまずおすすめしたい文章です。
価値主張のクリティカルシンキングに必要だとして著者が挙げる4つの視点、
 (1)基本的な言葉の意味を明確にする。
 (2)事実関係を確認する。
 (3)同じ理由をいろいろな場面にあてはめる。
 (4)出発点として利用できる一致点を見つける。
これらを守るだけで歌会での議論の充実度は格段に上がるのではないかと思います。
歌会で定義のあいまいな批評用語が飛び交っていて、なんの話かわからなくなったことがある方はぜひご一読ください。

②佐々木健一『美学辞典』

「価値」「美的判断」「解釈」「批評」など歌評を行う上で必須の概念を含め、美学全般について知識を得ることができる良著です。各項目につき定義とその概念についての美学史的な概要、そして著者の考える論点が示されており、ふだん辞典に親しまない方にも読みやすいのではないかと思います。「批評」の項目の以下の記述は、あたらしい歌と出逢ったとき、頭に浮かべるようにしています。

前衛が引き起こす第一の問題は、「これが芸術か」ということである。この疑念に対する第一の考え方は、古い基準を応用解釈によって新しい現象に適用し、「これも他と同じ芸術である」と主張することである。しかし、この応急策は早晩通用しなくなる。そのときには、芸術の概念そのものを問わざるをえなくなる。

佐々木健一『美学辞典』p.224

③ジュリアン・バッジ―ニ/ピーター・フォスル『哲学の道具箱』

また哲学の本か、と思われるかもしれませんが、この本に書かれているクリティカル・シンキングの方法こそ短歌評論に最も必要なものだと私は考えています。というのも、現在評論を書く際に重要なのは「この文献はそもそも妥当な論証をしているのか?」「参考にするに足る重要性があるか?」の判断だと考えるからです。日々短歌についての言説は積みかさねられていますが、そのなかで検討に足るものはどれなのか、本書に収められている数十項目の概念がその助けになろうかと思います。

私がおすすめするのは上記3冊ですが、ブックガイド企画である以上、力不足を承知でもう少しご紹介しなくてはならないでしょう。

文学作品を読むための基礎力をつけるにはまず文学・批評理論に親しむべき、というのが私の考えです。ジョナサン・カラー『文学理論』は読みやすく、はじめに手に取るにはおすすめです。他にはピーター・バリー『文学理論講義』テリー・イーグルトン『文学とは何か』大橋洋一・編『現代批評理論のすべて』小森陽一・編『岩波講座 文学〈別巻〉 文学理論』などが挙げられます。
(本題とは逸れますが、短歌において精神分析批評や脱構築批評のような批評の流派がなぜ見られないのかは興味のあるところです)

日本の文学理論ですと、大浦康介・編『日本の文学理論アンソロジー』は日本文学史上のビッグネームたちの論考を明治以降に輸入された「文学理論」という概念のもとまとめなおすという試みであり、日本文学理論史を通覧する資料としておすすめです。

短歌評論集ならば『現代短歌体系12 現代評論集』は戦後~70年代初頭にかけて歌壇がなにを問題視していたかを見るにはよいでしょう。

各歌人による歌論としては岡井隆『現代短歌入門』永田和宏『表現の吃水』穂村弘『短歌の友人』などが挙げられます。

最後にもう一度、冒頭の問いに立ち戻って結びとしたく思います。

日々書かれ、発言されている歌論のうち、なにが「重要文献」であるのか。

本稿はその問いに、直接に答えることには失敗しています。はぐらかしているのです。(事実、それなりの「量」の文献に当たったにも関わらず、私はまともに書くこともできませんでした)しかし、見苦しい自己弁護を承知で「その文献の知名度も、まして文献の作者の知名度も文献の重要性を証さない」とだけは改めて述べたいのです。文献の重みを判断するというのは、それ自体ひとつのプロジェクトなのです。
読者諸賢においては当然おわかりのことでしょうが、しかし歌会に出ると、有名歌人の受け売りの、定義の判然としない批評用語が軽々に飛び交うさまに辟易させられることがあるのも事実です。

本稿が短歌について考えるひとびとの一助となれば幸いです。

〈参考文献一覧〉

  • 『短歌』 角川文化振興財団 2019.7
  • 伊勢田哲治『哲学思考トレーニング』 筑摩書房 2014.2
  • 佐々木健一『美学辞典』第13版 東京大学出版会 2018.2
  • ジュリアン・バッジ―ニ/ピーター・フォスル『哲学の道具箱』 共立出版 2007.2
  • ジョナサン・カラー『文学理論』 岩波書店 2003.9
  • ピーター・バリー『文学理論講義』 ミネルヴァ書房 2014.4
  • テリー・イーグルトン『文学とは何か』 岩波書店 2014.8
  • 大橋洋一・編『現代批評理論のすべて』 新書館 2006.3
  • 小森陽一・編『岩波講座 文学〈別巻〉 文学理論』 岩波書店 2004.5
  • 大浦康介・編『日本の文学理論アンソロジー』 水声社 2017.6 大岡信・塚本邦雄・中井英夫・編『現代短歌体系12 現代評論集』 三一書房 1973.9
  • 岡井隆『現代短歌入門』 講談社 1997.1
  • 永田和宏『表現の吃水』 而立書房 1994.5
  • 穂村弘『短歌の友人』 河出書房新社 2011.2