Author: 山木 礼子

3冊の歌集から/山木礼子

なぜ、歌の側ばかりが虚構を問われるのだろう。主体の背後で文句ひとつ言わず、行儀よく息を詰めているような、確固としたわたしなどいない。定型の力を借りて立ち顕れる正しい現実なんて初めからない。今のわたしは、十年前のわたしと同じとは呼べないほどに変わってしまった。現実はいつでも懐が深く、情け深く、どのようにあってもあなたはあなただからと耳元へ優しく囁きながら、あちこちの不都合をごまかしてくる。その中でも耳障りの悪くなさそうな方へ向かって歩くうち、気づいたらこんな手痛い有様になっていたことにようやく気付いてわたしは三十を過ぎた。 しかし、だからこそ、歌を通して描かれる街中の風景、事物や、身めぐりの生活といった出来事に目が留まる。言葉によって書かれた、変換されたという「事実」をあらかじめ示されたもとに生まれた世界は、なんとも頼もしい。しかも、定型の韻文という心強い前提があればなお。「これは短歌ですよ」と差し出されれば、その光景が暗かったり、明るかったり、楽しかったり、苦しかったりするのは当たり前のことだ。そこには音数の制限がかかり、リズムやメロディの作用が加わるからだ。レトリックをたっぷりと纏った言葉、そんな言葉に象られた事物は、かえって身軽に見えるのが不思議だ。いま、混沌と浮かんでいる考えをまだなにも説明できた気がしないが、とにかく以下で、好きな歌集の好きな歌を追いかけてみることにする。               * これまでの恋人がみな埋められているんだそこが江の島だから 生乾きのインコを投げる生乾きのインコはそれは生臭かった カキフライかがやく方を持ち上げて始発、東西線に投げ込む 𠮷田恭大『光と私語』 まず一章から。どれも噓であることをあけすけに宣言して、そのせいかまばゆい。物語的に語られてきた現実を下敷きとした、物語的な噓。江の島には、紋切り型の物語が埋められてゾンビのように生き生きとよみがえる。「生乾きのインコ」。インコは、というか生きているものはだいたい生乾きだし、だいたい生臭い。子供の頃、まだあった飼育小屋は年中臭かった。生臭いのとは違うが、生き物の匂いがした。しかし「生乾きのインコ」には架空の響きがある。なぜか。「乾いたインコ」と言ってしまえば死んだインコをストレートに想起させ、けれど生死不明の(?)インコをわざわざ「生乾き」と表現することは必要とされる以上のディテールを描きすぎていて、つまり言いすぎだから。現実を超えているのだ。架空である。「投げる」という身体的な動作によってこの現実へ繋ぎ止められながら、濡れて乾いて「生乾き」と二度も呼ばれたインコは、𠮷田の試みの輪郭をやたら丁寧になぞっている。カキフライだって同じことで、要するに、目の前にあるものを急に放り投げる事態はそう簡単に起こらないのだ。だって、始発。カキフライ。いまだかつて、始発の東西線に向かってカキフライが放り投げられた事件はないだろう。スポーツなどを除いて現実で「投げる」という行為に至るのは、激しい憤りや不安を抱いたとき。一方で、そういうときには怒りに震える自分をどこか遠くから、ちょっと冷めた目で眺めている自分もいる。そんな二重写しの物語を手際よく拾いながら、「インコ」や「カキフライ」は𠮷田の短歌において生々しい水気を滴らせている。  二章からは様相がさらに変わり、「大きい魚、小さい魚、段ボール」という一つ目の連作はこんな作品で始まる。 (演説は退屈だけれども、/と男が言った。/そこから先は案の定有料だった。) 始まる前に座らなければならないし、/読む前に言葉を覚えなくてはならない。 𠮷田恭大『光と私語』 この歌集は親切なのだ。「いぬのせなか座」とのコラボレーションによる特異な視覚的表現をページごとに刷り込まれながらの、「そこから先は案の定有料」。これで終わるはずはない、どこまで連れて行ってくれるのという読者の期待を、煽情的にかきたてる。と同時に、演劇にてんで明るくないわたしであっても、知りうる限りの知識を差し出しながら、信じるだけの「演劇性」を追いかけてゆけばついてゆけるかなと思わせてくれる。「演説」の「演」には演劇の「演」が当然掛かっているのも見逃せない。 (ぢつと手をみる)/というオプション。/(たはむれに母を背負)ったりする、/そういうオプション。 𠮷田恭大『光と私語』 この歌について、花山周子は砂子屋書房「日々のクオリア」で「本歌を部品に解体することにより本歌取りという有機的な対話を一旦無化するとともに、近代的価値観を、現代の選択肢としての部品へと還元する」と評している。二章では、都電と巣鴨界隈と老人にまつわる風景(「されど雑司ヶ谷」)や、作者の生まれである鳥取の光景(「末恒、宝木、浜村、青谷」)をめぐる連作が展開される。都心/地方、若者/老人という不均衡な構造を取り上げながら、どこか淡々とした乾いた調子。後ろめたい態度ではない。わたしはいま不均衡と書いたけれど、その実、もうどちらがいいとか悪いという状況はすでに解体されてしまっている。みんな違って、良くて悪い。と𠮷田が考えるのかはわからないが、硬質な口語の文体そのものが、何かひとつのスケールとして機能しているようだ。  三章はふたたび一首単位のページ組に戻り、ぐっと胸を掴まれるようないい歌が一番多いように思う。このソナタ形式がまた読みやすく、野心に満ちた歌集を、端正にまとめあげている。 自転車屋に一輪車があって楽しい、あなたには自転車をあげたい その辺であなたが壁に手を這わせ、それから部屋が明るくなった 燃えるのは火曜と水曜と土曜。火曜に捨てる土曜の残り 𠮷田恭大『光と私語』               * 二冊目は山階基『風にあたる』より。彼とは一年半ほど前、「夏 暑い」という往復書簡と短歌のペーパーを作ったことがあり、この冬に読み返してみた。「生活は好きですか」という私の問いかけに、「好きだなと思っても嫌いだなと思ってもどこか違和感があり、どうも好きと嫌いの埒外にある」と答えている。 アルコール噴霧器を押す病院に生まれたぼくは病院が好き 山階基『風にあたる』…